長男が通っている学研教室で0.1.2歳の教室・プティパが始まるというお知らせがきました。
1歳児の次男は、常に私と家に引き込もりなので、月1回なら参加しやすいこともあり行くことに決定!
こちらでは、学研教室の0.1.2歳の教室・プティパに参加した感想などをまとめます。
学研教室・プティパとは?
学研教室・プティパは、入会金のかからない1回完結型540円の親子教室です。
月に1回開催されていて、絵本の読み聞かせや年齢に合わせたワーク・工作などを交えながら進んでいきます。
内容は50分程度で、クレヨンを使って絵をかいたり、紙をビリビリちぎってみたり、のりを使ってペタペタはったり、その時の教材に合わせて。
うちの子が通う学研教室・プティパでは、先生が2人と親子3組が固定化している状態なので、毎月同じ顔触れです。
学研教室・プティパの教材は?
学研教室・プティパの教材は、絵本や工作など。
1回50分程度で、540円は高いんじゃないかと思いながらも、初回は参加。
教材の絵本などはしっかりしているので「まあこんなもんかな」といったところが本音です^^;
プティパは、0.1.2歳の教室ということで、時間も短めに設定されているのだと思います。
0.1.2歳は、自由人なので、そんなに集中力持たないですからね…
工作などは自宅に持ち帰って、やってみることもできるので子供も楽しいようです。
遊び方のポイントも書いてあるし、何より家ではやったことのない遊びに挑戦できるところが良いと思います。
べたノリなんてまだ使わせたことなかったし、粘土もプティパが初でした!
学研教室・プティパのまとめ
こちらでは、学研教室・プティパについてまとめてきました。
今書いている時点で、学研教室・プティパ参加は3回。
初回は、「どんなことをやるのかな?」と期待して向かっている分、サラッ終わってしまったので「えっ?コレだけ?」と物足りなく感じていました。
しかし回数を重ねるごとに、内容が充実してきているのを感じます。
先生たちが頑張ってあやしてくれるのですが、うちの次男は固まって動けなくなるタイプなので、教室が終わるぞって頃にやっと笑顔が出る感じ^^;
まあ、基本0.1.2歳児はグズグズしちゃうのも想定内なので、社会とのつながりを…程度に参加するのが丁度良いのかも^^
出発前にグズグズしちゃって、結局抱っこしたまま終了…といった場合でも、教材は持ち帰りできるので、おうちで機嫌のいい時にできますしね!
手軽の参加できるのが学研教室・プティパの良いところではないかと思います。
※何か習わせたいけれど、でもなかなか時間が合わない…初めての場所に行くのは苦手…という場合↓↓
私も引きこもり派なので、通信教材の方が気が楽だったりします(笑)
ポピーは、上の子たちが幼稚園の時に利用していました^^