防災グッズの備えはされていますか?
いつどこで起こるかわからない地震。
他人事と思わずに、しっかりと準備しておくことが大切です。
特に北海道の冬は積雪もあるので、他の地域よりも備えは重要。
私も311と北海道での地震を経験しましたが、いざ大きな地震が来るとパニックになるだけでした。
揺れが収まるまでは動けないこともあり、何をしたらいいのかとっさに思いつかないことも・・・
冬の北海道で地震が起こったら、どんな防災グッズを用意しておいたらいいのでしょうか。
非常用の防災グッズを事前に用意しておくと、もしものときに役立ちます。
ニュースなどでも取り上げられる通り、日本中いつ地震が来てもおかしくはない状態です。
何も用意していない状態で被災してしまったら・・・
ただでさえ不自由が多い避難生活。
慣れない生活でのストレスは計り知れないほどのものになるでしょう。
突然来る地震に備えて、早めの地震対策を心がけたいですね。
防災グッズは多く用意すればいいというわけでもないので、家族構成や持ち運びを考えて厳選する必要があります。
地震の時に慌てないためにも最低限の用意すべき防災グッズをまとめていきます。
大きな地震が起きたら、通電火災に注意が必要です。
311の時、夫の姉の自宅ではあと1歩で通電火災が起きるところでした。
たまたまに煙くさい匂いに気付いたからよかったものの、留守にしていたらと考えると…
普段の生活の中でブレーカーを落とすことは簡単にできますが、非常時には気が動転してしまったり、物が散乱してブレーカーまで近づけないことも・・・
停電してしまうとブレーカを落とすことを忘れてしまうことも…
家族の命と家を守るための防災の必須アイテム↓↓
防災グッズリスト!北海道の冬の備えは?
枕元に用意しておく 防災グッズリスト !
寝ている時に災害にあったら・・・
枕元に用意しておくと安心な防災グッズリスト
・靴(できるだけ足裏が頑丈なものが理想)
・ホイッスル(笛など)
・懐中電灯
ここであげる物は必ず必要なので忘れずに用意しましょう。
これ以外でも個人的に必要と感じるものは用意してくださいね。
地震が起きたら必ず靴を履いて動くようにしてください。
最悪スリッパなどでもいいです。
東日本大震災のときは私の家も皆靴を履いたまま土足で入り片付けをしました。
ガラスが落ちていたり怪我をする可能性があるからです。
もし怪我をしても断水していたら、水で洗い流すこともままなりません。
それとホイッスル(笛)は瓦礫で外に出られなくなってしまった時に使います。
>>ホイッスル
大きな声で叫び続けるのは体力がいります。
すぐ近くに誰かいるとも限りませんから、体力温存にためにも音の出るものがあると便利です。
出来ることなら常に携帯しておくとよいでしょう。
※お子さんなどには、イニシャルのキーホルダー型ホイッスルをお守りとして持たせておいてもいいですね!
|
持ち出し用非常用袋に入れておく防災グッズリスト
防災グッズリスト 最低限準備して おくべき物は?
いざ地震が来てから防災グッズをまとめようと思っても余震が続く中で準備をするのは大変です。
前もって非常持ち出し袋を用意しておくことが大切です。
①すぐに持ち出す用
・水(500mlペットボトル数本)
・ 非常食
・カイロ(足用カイロもあると便利)
・防寒具
・お金(お札だけでなく小銭も)
・携帯用充電器
・懐中電灯
・ティッシュ
・ウエットティッシュ
・タオル(2~3枚)
・筆記用具
・マスク
・ゴミ袋
・家族の写真(はぐれてしまった時に探す場合がある)
・通帳
・身分証明証
・保険証(コピーでも可)
・医薬品(絆創膏や傷口用の消毒液・ 常備薬など )
必要な物をまとめてくれているので、基本のアイテムとして準備しておくと安心です。
②被災した後の生活に必要なもの・北海道の冬
・非常食
・水
・カセットコンロ
・重ね着できる衣類
・防寒具(毛布やブランケット)
・ラジオ
・電池
・帽子
・雨具
・軍手
・サバイバルナイフ
・ガムテープ
・ライター
・歯磨き用品
・簡易携帯トイレ
・生理用品(止血としても使用できます)
・化粧水や乳液、クレンジング
・耳栓
・安眠マスク
・ホータブルストーブ(暖房器具が使えない場合)
・灯油
・自家発電機
・カイロを多めに備蓄
※冬の備えは、何より暖を取ることも優先されます。
寒さは体力を急激に奪いますから、普段から停電に備えておく事が大切ですね。
我が家で新しく買いそろえたものがコチラ!
↓↓
|
|
|
|
赤ちゃんや幼児がいる場合の防災グッズは?
・赤ちゃんの離乳食
・粉ミルク
・哺乳瓶
・紙コップ(ミルクを紙コップで少しずつ飲ませる方法も)
・抱っこひもやおんぶ紐(お子さんが小さい場合)
・常用薬があれば忘れずに
・着替え
・おくるみ
・タオル
・授乳ケープ
・おむつ
・おしりふき(体拭きにも使えます)
・水筒
・お気に入りのおもちゃ
母乳育児のママもストレスや栄養状態が悪くなると母乳の分泌が悪くなる場合があります。
念のためミルクを準備しておくと良いでしょう。
非常食の量の目安
基本的によく言われるのは、3日分の食料を用意。
実際に私が被災した際にも、断水停電は3日間続きました。
3日間家族が過ごせる分の食料を用意しましょう。
特に防災用に特化したの品物を揃える必要はないと思います。
日頃の食材のストックを少し多めに用意して、古いものから順に消費していけば無駄になることもありません。
・水(大人1人1日3リットルが目安×3日分)
・レトルトのご飯やおかゆ
・インスタントラーメン
・乾麺(うどんやそばやそうめん)
・レトルトカレー
・レトルトの丼物
・餅
・缶詰
・飴
・ビスケット
・おせんべい
・海苔やふりかけ
など・・・
おかゆは赤ちゃんの離乳食にも便利です。
レトルト食品だけでは栄養バランスが気になりますよね。
そういった場合には、青汁などを用意しておくといいです。
防災グッズは幾つかに分けて準備するのがおすすめ
①すぐに持ち出す用
②被災した後の生活に必要なもの
いちばん大切なのは防災グッズではなく、あなたの命です。
まずは、身の安全を確保することが第一。
最低限必要なものを入れた非常持ち出し袋を持って避難します。
お子さんが小さい場合や介助が必要な家族がいる場合、沢山の荷物を持って移動するのは難しいです。
さらに、防災グッズを入れる非常用持ち出し袋は、両手があくリュックが理想。
防災グッズを置いておく場所
①すぐに持ち出す用・・・玄関または夜なら枕元
②避難所に持っていく用・・・外の物置など
せっかく準備していても災害の影響で閉まっていた場所の扉が開かなくなってしまい出せないということも・・・
数カ所に分けて準備しているという知り合いもいます。
そして避難する際は 通電火災を 防ぐためにも、必ず ブレーカーを切ってから避難するようにしましょう。
冬の北海道で備えておきたい防災グッズリスト まとめ
今回は冬の北海道で備えておきたい防災グッズリストをまとめてきました。
雪道やガレキの中を避難することも考えられますから、持ち出す荷物は最小限が鉄則です。
しかし、寒さが厳しい中で凍えるようでは体力が奪われてしまいますよね。
いざという時のためにも、しっかりと準備して慌てないようにしたいですね!